アラセブシングルの老境サバイバル日記

往年の「若さと美貌」はどこへやら 、到達点は何と「馬鹿さと貧乏」だった。

2023年9月の生活費は合計40,023円

毎月の生活費の予算は5万円。9月の生活費は40,023円で予算内に収まった。

これは節約に頑張ったというよりは余りの暑さに消費活動が鈍っただけ。

厚底スニーカーや三つ折りマットレスをネットで注文すると自宅で待機せねばならず、図書館に避暑に行けないのが苦痛なのだ。

 
●内訳は
食費:     18,224円
被服:    1,099円(ブラ)

生活用品:4,707円(石鹸、軍手、スポンジ、セスキ等)
電気:       2,742円 
ガス:       1,781円
水道:           0円 
通信費:   5,280円
医療費:   4,840円(通院・検診と薬代)
美容:      1,350円(ヘアカット)

その他 なし 

 

●食費はチョットお高い雑穀を買っても、目標の2万円以内に収まった。

その理由は、最近タンパク源として主に豆腐、納豆、卵を食べているからだろう。以前はお肉が好きで、疲れた時はお肉を食べずにいられなかったのに、その感覚がなくなった。お肉をガッツリ食べた後はよく便秘をしていたが、最近それもなくなった。9月の検診で体重が標準より-1㎏だったのは便秘が解消したせいかも。

 

●被服・・・ブラを新調した。

身体に合うブラを探している。

 

●電気代、ガス代はまあまあ低く抑えられた。冬になると暖房代が凄い。

 

●その他の支出

9月分の国民健康保険料と固定資産税は曜日の関係で10月2日に支払う。

 

 

本日の節約料理(朝食)

昨日スーパーへ行こうかと思ったが、冷蔵庫にあるもので今月を乗り切ることにした。

で、朝食はこれと食パン(最後の1枚)

材料:ニラは1束を3つに分けたうちの最後。木綿豆腐は3パック入りの最後の1パック。シイタケは4個入り少量パックの最後の2個。キムチはパックの底に残った最後のかけら。

牛乳にミルクココア

牛乳は今日で飲み切る。ココアもほとんど最後。豆乳を牛乳に替えたお陰か骨密度が増えた。

1月12日の検診では骨密度が若い人との比較で68%、同世代との比較で95%だったが、9月25日にはそれぞれ79%と111%に改善されていた。まあ、骨密度の検査は当てにならないと聞いたこともあるけど。

 

明日1日はスーパーの「月の市」でお買い得。いろんな食材を買い込まねばならぬ。

 

 

norika8500.hatenadiary.com

 

パジャマが破れたが新調はしない

朝、パジャマを脱いで洗濯し干そうとしたら、背中が破れているのに気が付いた。

丁度、ウエスが無くなって、一番くたびれたタオルを裁断しようか考えていたところだったので、好都合と言えなくもない。

夏は2着のパジャマを着回しているが、私は汗かきなので、上は毎朝洗濯をする。

就寝時に冷えると、足が攣ったり頻尿になったりするので、夏でも羽毛布団を使っている。これが寝汗の原因かもしれないが、自分としてはこのスタイルが最も体調がいい。

 

破れを見てパジャマの新調を考えたが、下は短パンとロング丈の2枚が健全である。

なので、最近買った小さ過ぎて動くと肌が見えてしまうTシャツで代用することにした。

毛玉ができ始めたブラウスや古くなったTシャツを流用するのもアリだと思う。

 

私は、器が小さいのか、物がたくさんあると掌握しきれずストレスが溜まるタイプ。

なるべく物を増やさず簡素な生活を心掛けよう。

 

元気なうちに老後の医療費を貯めないといけないしね。

 

 

 

 

 

 

ようやく証券口座に介護費用が貯まった

2019年8月に68歳で知識ゼロから株式投資を始めた。

経済のことなど全く分からないまま、年金支給日に僅かな生活費を年金受け取り口座に残して楽天銀行にお金を移し続け、ボーっとしていたら、2023年9月19日現在、資産合計が5,307,514円(1,408,984円の含み益)になっていた。

介護費用の平均は500万~600万円というから、ほぼ介護費用が貯まったことになる。

国内株式はさておき、投資信託を整理してみると、

2019年8月   

楽天・全米株式インデックスファンド 1万円

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 1万円 

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)   1万円

 

2019年9月

楽天・全米株式インデックスファンド 1万円

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 1万円 

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)   1万円

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)     1万円  

 

2019年10月以降 

楽天・全米株式インデックスファンド 1万円

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 2万円 

eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)   1万円

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)     1万円  

を積立投資してきた。

積み立てた金額は 合計2,470,000円で含み益は+1,283,304円

 

それぞれのファンドの成績は次の通り。今後はどうなるか知らんけど。

72歳になってやっと介護費用が貯まったとは、なんともお粗末。

さらに医療費は300万円必要というではないか。

 

さらに、近隣の方が外壁塗装を始めたので、我が家を調べてみたら、16年前に塗装し、一面だけは10年前に改修していたことが分かった。そろそろ我が家も塗り替えか?

 

えらいこっちゃ!

 

 

 

 

 

 

 

「疲れのおそうじスープ」作ってみた

今年の夏はいつまでも暑い。

お弁当と麦茶を持って図書館に避暑に出掛け、夕方、買い物をして帰るという気楽な日々を送っている。

非生産的と言えばその通りだが、もう72歳だし、現役時代はそれなりに無理を重ねてきたのだから、勘弁してもらおう。

只、元来の冷え性で、図書館の冷房が身体に応えるようになった。ストールを巻いたりして体温調節は心掛けているものの、冷えから来る諸症状が見られるのは困ったものだ。

 

このままではマズイ。

 

そんな時、図書館でこんな本を発見。

 

材料を見ると「サバ缶、大根、まいたけ」がないので購入。

 

早速、昨日、作ってみた。

冷凍保存した「スープのもと」に100mlのお湯を注いだら、丁度よい飲み加減のスープになった。お味も、まあまあ。

 

正しい「作り方」と「使い方」はこちら。次回作るときのためにUPしておこう。

 

 

本文中に「少なくとも2週間は続けてみてください」とある。

今回作ったのは10杯分に相当するらしい。まずは、10日間試してみよう。

 

2023年8月の生活費は合計69,675円

毎月の生活費の予算は5万円。8月の生活費は69,675円で予算を遥かにオーバーした。

これは一大事である。

 

 
●内訳は
食費:     19,549円
被服:   14,754円(ブラウス、ブラ、靴下、デニムパンツ、Tシャツ、帽子)

生活用品:4,155円(石鹸、タオル、トイレットペーパー等)
電気:       2,443円 
ガス:       1,979円
水道:    2,830円 
通信費:   5,280円
医療費:   6,740円(歯科2回と内科1回)
美容:       845円(ヘアブラシ)

その他
ガソリン代チャージ:   10,000円
カード年会費:      1,100円 

 

●食費は白米5㎏を買っても、目標の2万円以内に収まった。

昨日スーパーで、今まで298円だった「牡蠣だし醬油」が358円に値上がりしているのを見てびっくりした。今後、益々厳しくなりそう。

 

●被服・・・いろんな物に穴が開いて、新調した。

3年程前に買ったデニムパンツの裾に小さな穴が開いていたので、引っ張ってみたら、裾に沿ってズルズルと破れた。冬以外は2本のデニムパンツを着回していたので劣化が激しいのだろう。着替えが要るのでユニクロでデニムパンツを2本購入。

 

キャスケットに小さな穴が開いた。よく見ると他の部分の布地も擦り切れていたので新調。

 

3年程前に買ったTシャツの生地が劣化した。そろそろウエスにする時期と思い、Tシャツを2枚新調。

 

と何やかやで被服代が14,754円。身綺麗なバアサンを目指すのは結構大変だ。

 

●電気代、ガス代はまあまあ低く抑えられた。

昼間は図書館で避暑。家は高台にあり、3階の寝室の窓を開けて寝れば涼しい。

僅かな年金を頼りに細々と暮らしている老婆から住民税を取るなんて! 自衛手段として図書館で新聞・雑誌を利用してしっかり元は取ろうと思っている。

 

●その他の支出

国民健康保険料(第3期)  17,040円 

 

 

実は、穴が開いた物は、まだある。これは確か5年程前に買った厚底スニーカー。

私は偏平足で体力がないので、履ける靴が限られている。このタイプの靴2足を履き回して来たが、踵がすり減って底に穴。そろそろ寿命。1足1万円以上するのである。

 

さらに3階のカーテンに穴が。直射日光で劣化が激しい。これはしばらく見なかったことにしておこう。

これ以上いろんな物に穴が開くと、家計に穴が開きそう。

 

あなわびし。

 

 

 

norika8500.hatenadiary.com

 

 

 

 

 

壊れたタオル掛けは買い替えれば済むけど、壊れた日本は?

今週のお題「最近壊した・壊れたもの」

最近、冷蔵庫の壁に貼り付けていたタオル掛けの磁石が外れた。(写真 下)

元の穴に磁石を詰めれば、このまま使えないことはない。

 

しかし、かなり変色しているし、身近に壊れたものがあると気持ちの一部がそっちにもって行かれ、日々の快適さが損なわれる気がして買い替えることにした。

 

お洒落なタオル掛けを探して歩くのは大変なので、所用のついでに寄ったダイソーで購入。税込み110円。(写真 上)

 

壊れたタオル掛けは買い替えれば済む話である。

しかし、私が、最近壊れていると感じるのはこの国、日本。

 

例えば、

ジャニーズ事務所の前社長による性加害問題はBBCの報道によって明らかになり、国連人権理事会の作業部会が登場しなければ、実態の調査も進まない。

「日本という国は外圧によってしか変われない」とよく言われるが、本当にそうだ。

 

さらに追い打ちをかけるように報道されたのが「木原事件」。サスペンスドラマ顔負けの話にもうウンザリ。最初こそ、これに関するYouTube番組を視聴していたが、もうお腹いっぱい。

 

日本は、壊れている。

私が今、高校生だったら、海外に逃げ出すわ。

 

今後、宗教指導者の醜聞なども徐々に公になり、事実として認知されてくるだろう。

それを、チョット楽しみにしながら、この国で長生きしてみるか。

 

 

 

 

 

他人の言うことは自分で確認した方がいい

シンプルライフ系の本を読んでいたら、ベッドを処分して3つ折りマットレスに替えた話が載っていた。壁際にホコリが溜まらず、収納が楽、部屋が広く使えるという利点があるそうだ。

 

私は25年前に買ったウォーターベッドをいつかは処分しなくてはと考えていた。

何故、こんなベッドを購入したのか?

40歳代の頃、職場が騒々しくてストレスが溜まり、その解消のためにスキューバダイビングに凝っていた。

フィジーで到達した100本目ダイブの記念に、インストラクターの方が書いてくれたイラストがこれ。

47歳の時、ほとんどローンで家を購入し、ダイビングどころではなくなった。

そこで「せめて寝る時は水の上で」というバカバカしい理由でウォーターベッドを購入。

 

さて、ここからが本題。

私は3つ折りマットレスを買おうと、イオンモールのサービスカウンターで売り場を尋ねた。教えてくれたのは3階の寝具売り場。何種類か見た後、MUJIを覗いてみると、そこにもあった。さらにMUJIの隣の家具店にも何種類か置いてあった。

 

カウンター嬢は適切なアドバイスをしてくれると思い込んだらダメですね。

 

ネット検索すると「ニトリ」に手ごろな品がありそうなので、実物を見ることにした。実店舗に行き3階の家具売り場を探したが、3つ折りマットレスは見当たらない。店員さんに訊くと置いていないという。再度ネット検索すると「3つ折りマットレスは家具売り場ではなく寝具売り場にあるので注意」というコメントを発見。翌日、実店舗に行ってみると2階の寝具売り場に置いてあった。

3階の店員さんは2階のことは知らなかったみたい。

 

やっぱり、自分でいろいろ確かめないとダメですね。

 

私は、バカというか素直というか、他人の言うことをそのまま信じるところがあって、過去に失敗したことがある。

いや、騙されていたことにさえ気付かずにいることもあるに違いない。

 

遺族にウォーターベッドを処分させるのは気の毒なので、元気なうちに自分で処分したい。

只、身体が不自由になった時、ベッドの方が寝起きしやすいとは思う。

まあ、そうなった時は、そうなった時ということで。